お客様にお尋ねします。
マイホームの塗り替えを定期的にちゃんと行っていますか?
外壁塗装は単に見栄えを良くするだけではありません。
外壁塗装の本来の目的は、建物を防水して浸水や腐食を防ぎ、寿命を延ばすことにあります。
屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが1ミリにも満たない薄い塗膜です。塗膜が劣化してして外部から水を染み込ませてしまうと、外壁だけでなく内部の構造体を傷めてしまうので、屋根と共に外壁のメンテナンスは非常に重要です。
外壁自体には吸水性があり、防水性能は薄い塗膜によって保たれています。
また、サイディングの継ぎ目のコーキングは、数年で亀裂が入ったり、痩せたりしてきます。
コーキングは建物内部に外部からの水の侵入を防ぐ役割があり、劣化したまま放置しておくと雨水が建物内部に進入し、構造体そのものを劣化させてしまいます。
つまり漏水してから工事すれば、漏水の再に劣化した躯体は外部の塗装工事では元に戻せないのです。ですから塗装工事は漏水の有無ではなく、ある程度の計画をもって定期的に行うのがベストと考えます。
塗料の種類にもよりますが、一般的な外壁塗装の塗り替え時期の目安は10年です。
外壁塗装のタイミングが遅すぎると錆びてしまったり、木部が腐食してしまって取り返しのつかないことになります。 大切なマイホームを台無しにしないために、塗り替えタイミングをきちんと知り、定期的にメンテナンスをする必要があるのです。
取り返しのつかない事になってしまう前に、塗り替えのタイミングをしっかり見極めるためのチェックポイントをご紹介します。
確認したい面を手でこすり、 白いチョークの物が付着していたら、塗膜が劣化している証拠です。
塗膜が劣化してしまうと、防水性もなくなってくるので、外壁材を痛めてしまう原因となります。
特に外壁サイディングつなぎ目部分、窓廻りなどです。
この部分に亀裂があると、内部に雨水が侵入し、外壁材・躯体などを痛めてしまいます。
コーキング部分と同じく亀裂やひび割れを放置しますと、内部に雨水が侵入し外壁・躯体を痛めてしまいます。
塗膜が劣化してしまうと、防水性もなくなってくるので、外壁材を痛めてしまう原因となります。
塗膜表面のカビ、コケ、藻の発生は、塗料に含まれる薬効である防カビ、防藻剤の効力が無くなった塗膜の劣化により防水性が失われ表面に汚れが付着しやすくなります。
塗膜の防水性が無くなってくると雨水を吸収してコケが発生します。表面にカビ、コケ、藻等が発生します。
塗膜の剥がれや膨れは、素地の中に水が回っている事から起こる症状です。
塗料の選択ミスや、素地と塗料の相性が悪い場合にも起こります。
湿気が原因と考えられます。
これらのチェック項目に該当する症状が出ている場合は、早めの塗り替えをおすすめします。
自分の家はどうなのか判断がつきにくい場合は、ご相談いただければ無料で診断させていただきますので、お気軽にご連絡ください\(^o^)/