こんにちは♪ レインボーペイント事務です。
毎朝ベランダに出て洗濯物を干していると、ふと床の表面にひび割れや汚れが目につくことはありませんか?
雨上がりに水たまりがなかなか引かない…そんな小さな変化が、実は住宅トラブルの始まりかもしれません。
特に築10年以上のお住まいでは、ベランダやバルコニーの防水機能が低下しているケースが少なくありません。
今回は防水工事を怠った場合に起こるリスクと、適切な対策について分かりやすく解説します。
ベランダやバルコニーは雨風に直接さらされる場所であり、建物の中でも特に水の侵入リスクが高い部分です。
防水工事は、コンクリートや下地材の中に水が染み込むのを防ぎ、建物の寿命を守るために欠かせません。
FRP防水:強度と耐久性に優れ、歩行頻度の高い場所に最適。
ウレタン防水:複雑な形状にも対応しやすく、メンテナンス性も高い。
シート防水:施工スピードが速く、広範囲に適した工法。
レインボーペイントでは、現地調査の上で最適な工法をご提案しています。
防水層の劣化が進むと、ひび割れや浮きが生じ、そこから雨水が侵入します。
最初は小さなシミ程度でも、放置すれば壁紙の剥がれ、天井からのポタポタとした水漏れにつながります。
雨水が構造部分にまで浸透すると、木材は腐り、鉄部はサビが進行。
建物の耐久性が著しく低下し、大規模修繕や建て替えが必要になるケースもあります。
湿気の多い環境は、カビやダニ、さらにはシロアリの温床となります。
室内環境の悪化や健康被害を招くリスクも否定できません。
春日井市内の築20年のお宅で、ベランダの防水を一度も行っていなかったケース。
室内の天井に雨染みができ、調査の結果、防水層の完全な劣化と下地の腐食が判明。
FRP防水を施し、下地補修も含めて対応しました。
別のお客様では、定期的な点検とトップコートの塗り替えで、10年以上トラブルなく維持できています。
やはり早めの対応が重要です。
表面の変化は防水機能低下のサイン。特にひび割れや膨れは要注意です。
10年が一つの目安。前回の防水から10年以上経っていれば、一度点検をおすすめします。
表面がベタベタしている
色あせて白っぽくなっている
歩くとフワフワした感触がある
雨が降った後、水が引くのに時間がかかる
はい、可能です。ベランダやバルコニーのみの部分施工にも対応しています。
広さや劣化状況によりますが、10㎡程度のベランダであれば7万〜20万円程度が目安です。
基本的に外の作業が中心のため、不在でも問題ありません。進捗状況はLINEやホワイトボードでご報告します。
当社では代表自らが現地調査を行い、最適な工法をご提案。診断から施工まで一貫して自社対応します。
「まるで新築のようになった」「職人さんの対応が丁寧で安心できた」など、多くの喜びの声をいただいています。
まずは無料で現地調査→劣化状況に応じた複数プランをご提示→ご納得いただいた上で施工を開始します。
ベランダやバルコニーの防水工事は、放置すると大きなトラブルにつながる重要な工事です。
春日井市周辺で防水や外壁のことでお悩みの方は、レインボーペイントまでお気軽にご相談ください。
近所で工事を見かけましたら、ぜひお気軽にお声掛けください(*^-^*)
実際に作業の様子を見て頂けると、安心して当社にお任せいただけると思います!!
春日井市の外壁塗装・塗り替えならレインボーペイントにお任せ下さい。
Instagram・Facebook・YouTubeでは工事の様子やスタッフの日々の様子をお届けしています♪
☆Instagram ➜ https://www.instagram.com/rainbowpaint1/?hl=ja
☆Facebook ➜ https://www.facebook.com/rainbowpaintjp/
☆YouTube ➜ https://www.youtube.com/channel/UCv-Hhqys4hTgLDgCvHaYimw
LINEからのお問い合わせも大歓迎です(^^♪
☆LINE ➜ https://lin.ee/2xj4ujg9m
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
塗装に関するご相談・見積り・診断無料です!!